開催日時:令和5年2月7日(火)午後2時~
会場:保健福祉センター2階 団体会議室2
各班より進捗報告、行政より報告、質疑応答
各班に分かれて協議
合同共有、まとめ
第6回専門部会に向けて
1. つむぐ広場 B班より報告
9名参加した。うち2名は前回参加したウィズ芦屋の利用者。
申込時10名定員が埋まったが、当日キャンセルもあった。当日参加の方もいたので、今後は当日参加もOKとしたい。その際には連絡先を聞くようにしたい。
団体から5名の方が手伝いに来てくれた。権利擁護Cの人材バンク登録者の方2名の方も来られた。
育成会から見学者4名参加。
静かな部屋などクールダウンできる部屋がもう一部屋あってほしい。
今回の規模だと4名のスタッフがいれば運営可能だと思える。
初めての人でも、今後慣れてもらえれば落ち着くのではないか。
今後の告知について検討したい。LINEなどの活用を検討。
運営主体として「つむぐ会」を立ち上げ、ゆくゆくは補助金が取れるようにしたい。
2月、3月開催の予定。以降は月1回の開催ができれば。
保険に関して今後対応を検討したい。
2. 既存の居場所活用 A班より報告
芦屋むぎばたけ
AM中は赤ちゃん中心。この間はバルーンアートをやっていた。
穏やかでいい気持ちで過ごせる場所にしたい。障がい種別に関わらず。
主催者は米国の幼稚園で自閉症児のケアにも携わっていた。
基本バリアフリーの環境。
わかば子ども食堂
知的不登校のいる子の居場所になっている。
不登校の子の居場所として定着するまではあしやねっとの告知は×。口コミ程度にしたい。
屋上庭園
場所がカギのある場所で階段を上る、トイレが遠いなどの環境面で課題はある。
土いじり以外のプログラムも提供可能。
ぼんやりするだけでも。
集合時間に集まってもらって誘導するのは可能。現状もそういう運用。
3. 行政から報告
「芦屋市みんなにやさしいお店登録事業」
バリアフリー設備などが整っている、手話可能など合理的配慮を実施している障がい理解のある店舗に対して「掲示物」を貼ってもらう。
登録店舗を芦屋市HP、あしやねっと、インスタグラムなどで紹介。
専門部会での取組みとリンク可能。
A班 既存の居場所を活用・周知
○見学に行った居場所をあしやねっとに掲載するにあたり、検討したい事。
場所、日時、アクセスについては掲載必要。
写真などがあったほうがわかりやすいので掲載。
内容。こういう人に合う、HPへのリンクなど。
おすすめポイントなど・・・・見学シートに記載している運営者側の思いや調査員が感じたことなどの内容から、利用者に伝いたい事やアピールしたいポイントを抜き出して100文字程度にまとめたものを掲載する。
問合せ先をどうするか?個人の携帯などは掲載をしないほうがいいと思われる。→問合せ先を主催者に要確認。
今後見学者があしやねっと掲載の原稿を作成。→運営者に確認→2/24までに佐野まで→3月上旬に掲載
○掲載場所を3月までに増やす。
カプライスカフェ←担当:宮平
つむぐ広場←B班に依頼
あしカフェ
ブーケ(高浜、大東)
リードあしや←担当:長谷係長
ホザナカフェ
○今後について。
居場所プロジェクト、やさしいお店PJから情報提供を受けてあしやねっとで告知するスキームが作れないか?
継続的に運営状況などの確認が必要では?←支えあい推進委員や居場所PTで現状把握ができているのでは?そことの連動を考えたい。
投稿フォーマットを作成して、ネット上で募集してはどうか。
B班 つむぐ広場
次回日程 2/22(水)・3/28(火) 多世代交流室16:00~+団体1 16:30~
申し込みについて・・・好きな事、やってみたい事を追加。Googleフォームで申込通知・変更可
多世代交流室・・・定員15名(参加者10名、スタッフ5名)、静かに過ごせる部屋・親の居場所の部屋として団体会議室1を利用。
「つむぐ会」を立ち上げる。創設までは、父母の会+育成会で運営する。団体の登録先候補はボランティアセンター、社会教育関係、保健センターや木口記念会館など(施設利用や県のボランタリー助成などを視野に)。必要書類を調査し、検討をすすめる。
周知方法について・・・同一デザインで日付のみ変更してポスター作成。印刷は少量にする。基本はHPやLINEで告知していく。
保険について・・・賠償保険、ボランティア保険の予算。※保険に加入するまでは自己責任になることを明記する。事業所の場合保険に入っている人は多い。
会費・・・できるなら無料にしたい。助成金等をもらうと会計報告が必要になる。
担い手・・・パターンが決まって、定着したら準備を「権利擁護の人材バンク登録者」に担っていただきたい。準備の時間、家族は送迎の時間になっているため。
民生委員の協力の可能性も検討したい。←今後相談予定。
現在父母の会、WAP会、育成会などから「つむぐ会」に7名登録している。当日のスタッフとしては家族2名+権利・民生・ボラ2名で運用を想定。
今後月1回の開催を続けて、その先には他の場所でつむぐ広場を開催できたら。・・・ 例)三条、翠ヶ丘、ブーケ・・・